この写真で注目して欲しいのは、白い箱(?)
洒落た百葉箱みないなもの
ふくろうの杜に取り付けられたこの箱の中身は
こうなっていて
何が入っているかというと・・・
これ
デイサービスと有料老人ホームと喫茶コーナーに設置した
空気中の二酸化炭素濃度を測る機械
これは、名古屋産業大学が取り組む「SDGs」に繋がる活動
「地域のCO2濃度調査に基づく環境教育」の一環として
地球温暖化を見える化して身近な環境問題として時間する取り組みです
詳しくはコチラ
岡崎市役所の駐車場等に同様のものが設置され
場所ごとの二酸化炭素の濃度をリアルタイムで調査していくそうです
ふくろうは「街中で緑がある場所」として測定に協力します
いい大人たちがワクワクしながら設置します
どんな結果かとても楽しみです♬
10月前半には、1ヶ月の結果報告会を開催♬
なんだかワクワクのドキドキです
少しずついろんなSDGs取り組みに参加して
スタッフのみんなも意識してくれて
ご家族や地域の皆さんもの少しずつ発信してたら
ペットボトルのキャップが大好きなふくろうくんに
ご家族だったり
民生委員さんだったり
に協力をもらえてます
皆さんいつもありがとうございます!!
SDGsって難しいことじゃなくて
17の目標に向かって、「今できること」や「実はもうやっていること」を
意識して見つめ直してみようって事から始める事だと実感です
という事で、これからも
みんなを巻き込んで楽しくSDGsしていきます♬
今日もふくろうは元気です!!