本日からふくろうに設置したこの測定器
先日の
ブログにも繋がるのですが、この測定器で何が測れるかと言うと
「空気中の二酸化炭素の濃度」
人は酸素を取り込んで二酸化炭素を出します
自動車も一緒
モノを燃焼させると出てくるのが「二酸化炭素」
地球温暖化の原因とされています
世界のトヨタもほら
こうして二酸化炭素の排出を「0」にする取り組みをしています
でも正直ピンとこない
だって目に見えないものだから
それを「見える化」したのがこの測定器です
文部科学省が推進し、名古屋産業大学が研究を進める二酸化炭素の可視化
こうやって書くとすごく難しい感じがしますが
単純に
普段から「二酸化炭素」を意識していこう
から始めていきたいと思います
興味を持って
「なぜ??」って思うことが最初の一歩
この測定器をデイサービスと有料老人ホームのフロアに設置して
いつでもモニターで数字をみんなで見れるようにして
この数字を目安にして「換気」のタイミングを作ってコロナ対策に繋げる
こうやっていつもみんなが「二酸化炭素」について
意識することが大事
意識して生まれた「興味」が
ふくろうのSDGsへの取り組みを濃くしていきます♬
二酸化炭素を取り込んで、酸素を排出するのは「緑」
二酸化炭素をいつも意識することで「杜」の偉大さを実感する
そしてSDGsに繋げていく♬
これは絶対、羽根小学校のみんなも興味持ってくれる気がする
よしっ明日、誘ってみよう♬
どんどんみんなの意識が繋がったらきっと
に広がる!!
楽しみがいっぱいだ
今日もふくろうは元気です♬